1 専門研修Ⅰ、更新研修Ⅰについて ◎問い合わせ用メールアドレス ➤ senmon1@mcma.or.jp
【宮城県長寿社会政策課ホームページ】 専門研修Ⅰ 更新研修Ⅰ
【研修概要】 実施要領 カリキュラム(専門Ⅰ・更新Ⅰ)
2 申し込み
【申込期間】令和5年4月26日(水)~5月11日(木)
申し込みフォームで情報を送信後、研修に対応する証明書様式を3日以内に郵送することで申し込みが完了します。
専門Ⅰ申し込みフォーム ・・・ R5現任証明書(専門)
更新Ⅰ申し込みフォーム ・・・ R5実務従事証明書(更新)
※フォームは26日AM9時~11日PM9時まで入力・送信できます。
☆ 当研修は一部,教育訓練給付制度の対象になっています。 教育訓練給付制度について
3 日程等 令和5年6月7日(水)~7月5日(水) 日程表
すべての日程は以下から参加できます。
当日の朝は余裕をもって接続し、開始5分前には画面の前にいるようにしてください。
▼参加用 URL・ID 情報
トピック: 令和5年介護支援専門員 専門研修Ⅰ・更新研修Ⅰ リモート会場
A)参加用URL(URLを押して参加)
https://us02web.zoom.us/j/86271383183?pwd=UTRrRWk0Y2hIN29GUElzbUxycGduUT09
B)参加用ID・パスワード(Zoomアプリを開いて「ミーティングに参加」を押し、画面に従って以下と名前を入力)
ミーティングID: 862 7138 3183
パスコード: 483583
Zoomの操作について → ◎Zoomの使い方
4 研修課題等 ※受講決定者が対象
【研修資料】 研修ガイドライン
【研修資料】 資料 ※受講決定者へ研修開始までに自宅へ送ります
【提出課題】
<事例(1種類):初日・2日目に使用>
① 事例概要 ・・・ 様 式 (困難事例等、グループ演習で確認したい事例)
② アセスメントからケアプランに至る経過結果がわかるもの(例:情報収集シート128,ケアプラン策定のための課題検討用紙 等)※課題検討用紙 は必須
③ 介護サービス計画書(1),(2)
受講形態で上記の提出方法、提出日が異なります。
≪会場受講≫
上記①~③を6月7日(水)に5部(グループ人数分4部+提出用1部)持参
≪リモート受講≫
下記の通り5月29日(月)までにメール提出
上記①~③をまとめてPDFにし、ファイル名を「受講番号 氏名」の形式にします。
件名と本文にも「受講番号 氏名」の形式で記入し、
提出先メールアドレス(senmon1@mcma.or.jp)へ送信します。
● 詳しくはこちら:事例提出について(リモート)
<研修記録シート>
受講決定通知に同封の説明を読んで各フォームから入って記入してください。
1.受講前評価 ・・・ 「フォーム」
目標は初日前日までに、各科目は受講前日までに入力してください。
2.受講直後評価 ・・・ 「フォーム」
各科目の終了後3日以内に入力してください。
3.3カ月後評価 ・・・ 「フォーム」
提出日については研修修了時に告知します。